温州みかんから見る早生みかんと他の種類の品種
温州みかんは4つの種類に分けられます。最初は極早生、9月か10月に出回るみかんで極という言葉がついている通り、まだ果実に青みがかかっており、そのお陰で甘さより酸味の方が強く甘酸っぱいのが特徴です。品種としては上野早生、宮本早生、岩崎早生等があります。
次に早生、10月から12月辺りで出回り、温州みかんの中では甘さと酸味のバランスがよい種類です。早生みかんの品種としては宮川早生と興津早生が有名であり、宮川早生は糖度が高く、興津早生は甘みが強いのが特徴です。他にも山下紅早生や小原紅早生といったのも存在します。
中生は11月の終わり辺りから12月に出回る種類で、酸味が少なくなり、甘みが強くなっているのが特徴で濃いオレンジ色をしています。日持ちはよいですが、あまりに成長すると逆に味が落ちてしまいます。品種としては向山温州、林温州といったものがあります。
晩生し晩というだけあって12月の終わりから3月辺りと最も遅く出荷される最後の温州みかんの種類です。有名な品種は青島温州であり、甘みが強いですがほどよい酸味も楽しめます。他にも十万温州や寿太郎温州といったのがあります。
そして最後はこれは種類と呼ぶには特殊なものですがハウスみかんがあります。温室栽培されるみかんであり、5月から9月に出回る種類であり、甘みが強くて食べやすいのが特徴です。ただし栽培が大変なので値段が張ります。こちらは品種等はなく、単純に産地名で出回っています。
早生みかん
|